ディスポーザーの詰まりを解消!原因から直し方までわかりやすく解説
ディスポーザーを使用していると、詰まりが発生してしまうことがあります。
誤った方法で使用していた場合はもちろん、正しく使用していた場合でも詰まりが発生してしまうケースがあるため注意が必要です。
この記事では、ディスポーザーの詰まりの原因から直し方、予防法までわかりやすく解説していきます。
ぜひ最後まで読んでディスポーザーを使用する際の参考にしてください。
詰まりが発生するディスポーザーは無理に使わない
ディスポーザーに詰まりがおきた場合、無理に使い続けるのは避けましょう。
無理に作動させると詰まりが発生している部分に圧力がかかり、配管が外れてしまったり、ディスポーザー本体がずれてしまったりなど、さらに事態を悪化させてしまう可能性があります。
詰まりが発生した際は、ディスポーザーを一旦停止させて内部の点検をおこないましょう。
ディスポーザーでよくある3つの詰まり原因
排水管に油汚れが溜まってしまったり、ディスポーザー本体に生ごみが付着したりすると、ディスポーザーに詰まりが発生する原因となります。ここでは、ディスポーザーでよくある詰まり原因を3つ紹介します。
排水管に溜まった油汚れ
油汚れをディスポーザーに流すと、本体の下にある排水管に溜まって詰まりの原因となります。詰まりが発生する過程を、順を追って見てみましょう。
- 流れた油汚れが排水管の内部に少しずつ溜まり、他の汚れと混ざって壁にこびりつく
- こびりついた汚れの層が厚くなり、排水管が狭くなる
- 排水管が狭くなったことで、少しずつ汚水の流れが悪化する
- ある程度層が厚くなると、油汚れの固まりがはがれ落ちて排水管を詰まらせる
このように、油などの汚れで排水の流れが悪化すると、やがて詰まりを引きおこします。油が付着した食器類・フライパンを洗う際や油を使った料理の残りを捨てる際など、油汚れがある場合はティッシュやキッチンペーパーなどであらかじめ拭き取っておき、できるだけ流さないよう工夫が必要です。
ディスポーザー本体に付着した生ごみ
ディスポーザー本体に付着した生ごみが詰まりの原因となるケースもあります。
ディスポーザーは、水を流しながら作動させるのが正しい使用方法です。水を流さなければ粉砕した生ごみを流せないため、流す水の量が少なかったり、水を流し忘れたりした場合、生ごみが流れずに本体に付着してしまいます。
またディスポーザーには、流してはいけない種類の生ごみもあります。カニ類の殻や大きな魚の骨などの固い生ごみ、トウモロコシの皮や玉ねぎの皮のような強い繊維質などはディスポーザーで破砕できません。誤って流してしまうと本体内部に残り、詰まりの原因となるため注意しましょう。
ディスポーザー本体の劣化・故障
ディスポーザー本体の劣化や故障などが原因で詰まりが発生する場合もあります。
一般的なディスポーザー本体の交換時期は7〜10年が目安です。またディスポーザには破砕部や封水部など消耗部品があり、多くの部品が5〜7年で交換目安を迎えます。
なお、正しい使用法を守っていなかった場合、目安よりも早く故障してしまう可能性があるため注意が必要です。
粉砕しきれていない生ごみが残ってしまっていたり、ディスポーザー本体から腐食した粉が出てきたりなど、故障と思われるサインが出てきたらメーカーに相談しましょう。
ディスポーザーの詰まりの直し方
ディスポーザーに生ごみや異物などが挟まると、ディスポーザーは「噛み込み」という状態になって詰まることがあります。
この噛み込み状態ではディスポーザーが動作停止してしまうため、解除をしないと復旧できません。
生ごみや異物などが詰まって動かなくなった場合を例に、詰まりの直し方を見てみましょう。手順は次のとおりです。
- ディスポーザーの蓋スイッチをOFFにする
- ディスポーザーの電源プラグをコンセントから抜く
- 手を傷つけないようゴム手袋を装着する
- ディスポーザー内部に挟まった生ごみや異物などを撤去する
- ディスポーザーの電源プラグを挿す
- 取扱説明書に従いリセットボタンを押す
状況によっては、ディスポーザーのブザーが鳴りやまないことがあります。これは詰まりが発生した状態で無理に作動させてディスポーザーに負荷がかかりすぎないよう、過負荷保護装置が作動しているためです。蓋スイッチをOFFにするとブザーが止まるため、手順どおりに作業しましょう。
また、生ごみや異物などの詰まりで回転刃が動かない場合には、製品に付属しているロック解除ハンドルやツールも活用できます。取扱説明書に沿って差し込み、噛み込みが解除されているか確認してください。
もし、ディスポーザーが稼働可能な状態で、過負荷保護装置が作動していないのであれば、掃除によって詰まりが解消される可能性もあります。掃除はため水や氷で簡単におこなえるため、ぜひやってみましょう。詳しい掃除方法は後ほど解説します。
詰まりの解消を業者に依頼した際の費用
ディスポーザーの詰まりを自分で直せない場合、業者への依頼を検討する必要があります。
詰まりの解消を業者に依頼した際の費用の目安について、排水管や排水枡の詰まり解消を依頼する場合とディスポーザー本体の修理・交換を依頼する場合に分けて解説していきます。
排水管や排水枡の詰まり解消を依頼する場合
排水管や排水枡の詰まりがおきた際は、水道業者に解消を依頼します。排水管や排水枡はディスポーザーに付属する部分ではないため、メーカーではなく水道業者に依頼するのが適切です。
ただし、アパートやマンションなど集合住宅では排水枡は共用部にあたるため、まずは管理会社へ相談しましょう。
作業にかかる費用は水道業者によって異なりますが、噛み込みなど簡単な詰まりの除去作業であれば1〜2万円程度、ワイヤーを回転させて排水管内の汚れを落とすトーラー作業が必要な場合は2〜3万円程度、高圧洗浄をする場合は3〜4万円程度が目安です。
トーラー作業は洗浄する配管の長さによって料金が異なる業者が多く、配管が長くなるほど料金が高額になる傾向にあります。
詰まり除去の作業料金は水道業者によっても異なるため、見積もりを依頼して直接確認しましょう。
ディスポーザー本体の修理・交換を依頼する場合
ディスポーザー本体の修理・交換を依頼する場合、以下の費用が発生します。
- 技術料
- 部品代
- 出張費用
故障箇所の修理・交換作業や作業後の点検にかかる技術料、修理・交換する部品の代金、ディスポーザの設置場所に作業員を派遣する出張費用が必要です。
修理する場合の費用は箇所によっても異なりますが、1〜2万円程度を目安としましょう。また、修理した旧部品の処分費が発生することもあります。
一方、ディスポーザー本体を交換する際は、修理する場合に比べて費用が高額です。本体を交換する場合、本体の費用に6〜10万円程度必要になります。加えて技術料や出張費用も発生するため、合計で8〜18万円程度かかる計算です。また修理同様、交換した旧製品の処分費用も3,000円前後必要なので注意しましょう。
ディスポーザーの詰まりの予防法
ディスポーザーの正しい使い方を知っておくことで、詰まりを予防できます。ここでは、日頃からできるディスポーザーの詰まりの予防法を紹介します。
ディスポーザーに流せるものを正確に把握する
ディスポーザーに流せるのは、以下の生ごみです。
- 肉類
- 魚類
- 麺類
- 野菜
- 果実
- 手羽先、手羽元などの骨
肉類や魚類など、多くの生ごみはディスポーザーで処理できます。一方で、ディスポーザーでは処理ができないため流せないごみもあります。以下のごみは流せないため注意が必要です。
- 固い生ごみ・食品くず
- 強い繊維質・貝殻類
- 油・薬品類
- 金属・ガラス・陶器類
- 高温のもの
- 食品くず以外
特にカニ類の殻や大きな魚の骨などの固い生ごみや、トウモロコシの皮や玉ねぎの皮などの強い繊維質は処理ができないため、誤って流してしまうと詰まりの原因となります。また多量のマヨネーズや油などを流してしまった場合、ディスポーザー本体や配管の劣化につながるため注意しましょう。
使い方の手順を守る
ディスポーザーは、使い方の手順を守れば詰まりを予防できます。正しい手順は、以下のとおりです。
- OFFになっている蓋スイッチをIN-OUTに回して取り外し、生ごみを入れる
- 蓋スイッチをIN-OUTにあわせて挿入する
- 水を流す
- 5秒程度経過してから蓋スイッチをONにする
- 生ごみを破砕する音が聞こえなくなったら蓋スイッチをOFFにする
- 運転停止後、10秒程度経過してから水を止める
ポイントは、ディスポーザーを作動させる前から水を流すことです。水を流さなければ粉砕した生ごみを流せないため注意しましょう。蛇口から出す水量の目安は、親指程度の太さです。
生ごみを入れる際は、大きいものは3cm角程度にカットしてからディスポーザーに入れましょう。また大量の生ごみを投入してしまうと、ディスポーザー本体や排水管の詰まりの原因となるため、製品の最大投入容量を守るのも大切です。
定期的にディスポーザーを掃除する
ディスポーザーは、詰まりを予防するため定期的な清掃が必要です。清掃方法は以下の2種類があります。
- 溜水洗浄
- 氷洗浄
溜水洗浄は、排水配管を洗浄する方法です。桶などに溜めた6~8Lの水を一気にディスポーザーへ流し込み、水流で洗浄をおこないます。
一方、氷洗浄は破砕室内を洗浄する方法です。ディスポーザーへ氷を5〜6個投入して運転し、シャーベット状になった氷によって破砕室内の汚れを洗い流します。それぞれ効果が異なる洗浄方法のため、週2〜3回を目安に両方おこないましょう。
また上記をおこなっても臭いや汚れが気になる場合、ディスポーザー内部のこすり洗いが必要です。柄のついたブラシやスポンジなどに台所用中性洗剤を付け、こすって汚れを落としましょう。
ディスポーザーを交換する際はテラルに相談
もしも点検や掃除をおこなってもディスポーザーがひんぱんに詰まる、排水がうまくいかないなど調子が悪い場合は、修理や交換も検討する必要があります。交換が必要な場合は、ディスポーザーのメーカーに相談するのが確実です。
ディスポーザーメーカーのテラルでは、自社製品の修理・交換はもちろん、PanasonicやLIXIL、セキスイ化学、新明和工業、日本ゼストなど多数の撤退メーカーの製品交換に対応しています。
テラル製のディスポーザーは粉砕力の高いハンマーミル式で、自動給水や破砕室内の洗浄機能に対応したモデルなどラインナップも豊富です。粉砕力が高く手入れのしやすいディスポーザーは、いままで詰まりに悩んでいた人でも快適に使えるでしょう。
現在、ディスポーザーのメーカーは自由に選べるケースが多いです。もし交換先のメーカーに悩んだら、ぜひテラル製のディスポーザーを検討してみてください。
テラル製のディスポーザーについて詳しく知りたい方は、以下からご連絡ください。
▼お問い合わせ先
東京支社 | 03-3818-7800 |
中部支店 | 052-339-0875 |
関西支店 | 06-4803-8838 |

まとめ:詰まり解消でディスポーザーの性能を取り戻そう
ディスポーザーがあれば多くの生ごみを処理できるため、快適にキッチンを使用できます。しかし油汚れを流してしまった場合や繊維質の野菜くずを大量に投入した場合など、詰まりが発生してしまうケースもあるため注意も必要です。
詰まりが発生した際は、噛み込んだ生ごみや異物を撤去して直すこともできます。また正しい使用手順を守るだけでも、詰まりの予防が可能です。今回紹介した直し方や予防法で詰まりを早期に解消し、ディスポーザーの本来の性能を取り戻しましょう。