お客様サポート

ディスポーザーが臭い原因は?対策やお手入れするときの注意点も解説

ディスポーザーは、自宅で手軽に生ごみを処理できる機器です。シンクに生ごみを水切りするため三角コーナーを常設しなくても良くなることで、生ごみから発生する嫌な臭いを防ぐことが可能です。

しかし、ディスポーザーを使用し続けて手入れをしないでいると、嫌な臭いが発生するケースがあります。

嫌な臭いを解消するためには、原因を特定し、適切な方法を講じることが大切です。そこでこの記事では、ディスポーザーの臭いの原因や具体的な対策をわかりやすく紹介します。


ディスポーザーの臭いの原因

ディスポーザーの臭いの原因は、さまざまです。臭いが気になるときには、適切な対処法を講じるためにも、まず原因を特定する必要があります。

ディスポーザーの臭いの主な原因を見ていきましょう。

ディスポーザーの破砕室の汚れ

嫌な臭いの原因の一つは、破砕室の汚れです。

ディスポーザーは破砕室で生ごみを処理し、水と一緒に排水管に流す機器です。しかし、処理した生ごみがすべて排出されるとは限りません。

ディスポーザーを使用した後、完全に破砕されなかった食べ物の残りかすが破砕室に残ることがあります。細かい食べ物の残りかすは、ディスポーザーを使用するたびに蓄積、腐敗し、嫌な臭いを発生させる原因となります。

嫌な臭いを防ぐためには、破砕室をこまめに掃除し、きれいな状態を維持することが大切です。

排水管の汚れ・詰まり

キッチンでは、排水管の汚れや詰まりが臭いの原因になることがあります。

生ごみを家庭ごみとして処理する場合、三角コーナーにごみを溜めるため、排水口に流れることはありません。

しかし、ディスポーザーを設置した場合、破砕室で処理した生ごみを排水管に流すことになります。ディスポーザーを使用し続けると、細かい生ごみが排水管に徐々に溜まってしまい、詰まりの原因となります。

排水管に汚れが蓄積して詰まると、水の流れが悪くなり、その結果として臭いが逆流してくることも珍しくありません。

また、近年は廃止されているものの、オーバーフロー(シンクにある水あふれ防止用の穴)が設置されている場合、排水管からの臭いが上がってきている可能性があります。

カビや雑菌の繁殖

ディスポーザーから発生する嫌な臭いは、カビや雑菌の繁殖が原因の可能性もあります。

カビや雑菌は、高温多湿の環境を好む微生物です。ディスポーザーの内部は水気が多く、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。特に危険なのは、内部に生ごみが残っているケースです。

また、ディスポーザーで破砕した生ごみは、処理槽内のバクテリアによって分解され、処理水のみが下水に流れます。しかし、中性洗剤以外の洗剤を使用すると、バクテリアが死滅し、生ごみの処理がうまく出来ず臭気の原因になる可能性もあります。

トラップの不良

嫌な臭いの原因は、トラップに起きている不具合かもしれません。

ディスポーザーには「トラップ」と呼ばれる設備があり、排水管内部とシンクの間を水(封水)で隔てることで悪臭や虫の侵入を防ぐ役割を果たします。

トラップが適切に機能するためには、正しい設置が重要です。トラップが正しく設置されていなかったり、不具合がある場合、悪臭や虫の侵入を防ぐことができません。

トラップの封水機能が妨げられると嫌な臭いが発生しやすくなります。ディスポーザーの臭いが気になるときは、トラップが正しく設置されているか確認することが大切です。

クッションゴムの汚れ

ディスポーザーは、シンクの下に設置するのが一般的です。

ディスポーザーとシンクの接続部分には、ジョイントや緩衝ゴムと呼ばれるクッションゴムが使用されています。このクッションゴムには、ディスポーザーを使用する際の振動や騒音の軽減、機器の保護などの役割があります。

ディスポーザーを使用し続けていると、クッションゴムに隙間が発生することがあります。クッションゴムの隙間に生ごみが溜まると、時間とともに腐敗し、臭いの原因になります。


ディスポーザーの臭いを放置したときのデメリット

ディスポーザーを使用し続けていると、破砕室の汚れや排水管の詰まりにより、嫌な臭いが発生しやすくなります。

ディスポーザーの臭いは、できるだけ早く解消するようにしましょう。臭いを放置すると、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

ストレスや不快感につながるおそれがある

ディスポーザーからの嫌な臭いを放置すると、精神的な悪影響というデメリットがあります。

臭いの感じ方には個人差がありますが、臭いは感情と密接に関係しており、不快な臭いは気分を悪くすることがあります。

自分や家族が過ごしやすい環境を保つためにも、ディスポーザーからの嫌な臭いは早めに解消しましょう。臭いが気になる場合は原因を特定し、早めに対処します。

清潔な住環境を維持できなくなる

自分や家族が快適に過ごすには、清潔な住環境を維持することが大切です。

ディスポーザーの臭いが原因となり、キッチンが悪臭で満たされると、家全体の住環境が不快なものになってしまいます。とくに近年主流のキッチンとダイニング、リビングが一体となったレイアウトでは、臭いが空間全体に広がりやすい傾向があります。

清潔な住環境を維持するためには、キッチンやダイニングの掃除だけでは不十分な場合もあります。ディスポーザーが臭いの原因であると考えられる場合は、早めに対処することが大切です。


ディスポーザーの臭いが気になるときの対策

嫌な臭いを解消するためには、原因を特定することが重要です。原因を特定できれば、適切な対策ができます。

ここからはディスポーザーの臭いが気になるときの対策を紹介します。

氷を使用する

ディスポーザーの臭いの原因の一つは、破砕室に付着した食べ物の残りかすや汚れです。これらが残ったままだと、嫌な臭いが長期間にわたって発生する可能性があります。

臭いの原因を取り除くには、氷を破砕する方法が効果的です。破砕室に5~6個の氷を入れ、ディスポーザーのスイッチを入れて運転します。これにより、氷が破砕され、破砕室の汚れや臭いを軽減できます。

定期的に氷を使用し、ディスポーザーからの嫌な臭いを防ぎましょう。

中性洗剤を使用する

臭いが気になるときは、洗剤を使ってお手入れするのも方法の一つです。

ただし、酸素系漂白剤や塩素系洗剤はディスポーザーの部品にダメージを与える可能性があるため、使用してはいけません。

代わりに、食器用洗剤や台所用洗剤、住宅用洗剤などの中性洗剤を利用しましょう。

氷洗浄やブラシで洗うときに、数滴の中性洗剤を加えると効果的です。日々のお手入れで中性洗剤を使用することで、ディスポーザー内部の汚れを取り除き、臭いの発生を防止できます。

ディスポーザーのお手入れに台所用漂白剤を使うデメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

ディスポーザーに台所用漂白剤はNG!手入れのポイントを紹介

業者に依頼する

臭いの原因によっては、自分で対処できないものもあります。具体的には、トラップの不良やクッションゴムの汚れが挙げられます。

これらのお手入れには、専門的な知識や技術が必要になります。また、無理に自分で対処しようとすると、故障につながるおそれがあるため、自分で対処せずに業者に依頼しましょう。

アフターサービスが充実しているメーカーであれば、定期的な点検や清掃にも対応してくれる可能性があります。


ディスポーザーの臭いを取り除く際の注意点

臭いの原因によっては、自分で対処できる可能性があります。しかし、対処方法を誤ると、ディスポーザーの故障につながる恐れがあります。

ここからはディスポーザーの臭いを取り除く際の注意点を紹介するので、正しい方法で対処しましょう。

電源プラグをコンセントから抜いてお手入れする

ディスポーザーの臭いを取り除く際には、まず電源プラグをコンセントから抜きましょう。電源プラグを抜かないと、ディスポーザーの故障やケガなどの思わぬトラブルにつながるリスクがあります。

たとえば異物が噛み込むと、モーターに負担がかかり、本体が故障する可能性があります。また、すでにゴムの劣化やネジのゆるみが起きている場合、水漏れによる漏電リスクもあります。

さまざまなリスクがあるため、必ず電源プラグをコンセントから抜いてからお手入れしましょう。

熱湯を使用しない

ディスポーザーには、熱湯を使用してはいけません。常温の水道水を使用します。

カビや雑菌の繁殖を防ぐために、熱湯を使用したいと考える人がいるかもしれません。しかし、本体の内部やトラップ、配管には、塩化ビニールや樹脂をはじめとする耐熱温度が60℃程度の素材からできている部品が多く含まれています。

これらの部品は熱湯を使用すると変形する可能性があり、さらなるトラブルにつながるおそれがあるので注意しましょう。

塩素系・酵素系の漂白剤を使用しない

ディスポーザーのお手入れには、専用クリーナーか中性洗剤を使用しましょう。

塩素系・酸素系の漂白剤は、処理槽内のバクテリアを死滅させる可能性があるため、使用してはいけません。

なお、ディスポーザーのお手入れ方法は以下の記事で詳しく紹介しています。役立つアイテムも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

ディスポーザーの掃除方法と役立つアイテムを紹介!使用NGなのはどれ?


ディスポーザーはテラル製がおすすめ

ディスポーザーは家庭で手軽に生ごみを処理できるため、ごみの量を削減し、ごみ出しの手間が省けるのがメリットです。その一方でディスポーザーの設置後は、メンテナンスに手間やコストがかかります。

このような課題を解消するためには、高性能な製品を選ぶのも手段の一つです。アフターサービスが充実しているメーカーであれば、設置後も安心して使用できるでしょう。

お手入れしやすいディスポーザーを探している場合は、テラル製がおすすめです。

テラル製のディスポーザーは、汚れが付着しにくい抗菌仕様の蓋スイッチを採用している機種もあります。また、お手入れモードを使用すれば自動で内部洗浄できる機種もあるため、日々の掃除の手間を省くことが可能です。

テラル製のディスポーザーについて詳しく知りたい方は、以下からご連絡ください。

▼お問い合わせ先

東京支社 03-3818-7800
中部支店 052-339-0875
関西支店 06-4803-8838
問い合わせ先


こまめに手入れして臭いを解消しよう

ディスポーザーは、家庭で出る生ごみを処理する機器です。生ごみを破砕し、排水管に流します。

ただし、すべての食品残渣や汚れを流しきれるわけではありません。破砕室に食品残渣や汚れが残ったままでは、嫌な臭いを発生させる原因となります。

ディスポーザーから発生する嫌な臭いを防ぐためには、こまめにお手入れすることが大切です。

しかし、仕事や家事に追われていると、日々のお手入れが負担になります。ディスポーザーの掃除の手間を省きたい場合は、ぜひテラルの製品を検討しましょう。テラルのディスポーザーには「お手入れモード」を搭載した機種もあるため、家事の時短につながります。