ディスポーザーは便利?便利とされる理由や使い方の手順を解説
ディスポーザーはキッチンに設置する生ごみ処理機で、生ごみを細かく破砕して排水管に流します。
アメリカでは一般的に普及していますが、日本ではまだ普及率が低いものの、近年その便利さから注目されています。
ディスポーザーの導入を検討している方も多いのではないでしょうか。設置する際には、そのメリットや正しい使い方を知っておくことが重要です。
本記事では、ディスポーザーの便利さやメリット、基本的な使い方について解説します。
ディスポーザーが便利とされる理由
近年、ディスポーザーの需要が高まっています。その理由の一つに、ディスポーザーがキッチンで非常に便利なツールであることが挙げられます。では、なぜディスポーザーが便利とされているのか、詳しく見ていきましょう。
ごみ出しの回数が減る
生ごみには、野菜くずや果物の皮など水分を多く含んだものが多く、重さもあるため、燃えるごみとして出す際に負担を感じる方も少なくありません。
ディスポーザーを使用すれば、こうした生ごみをその場で処理でき、家庭ごみの量を大幅に減らすことができます。
ごみの量が減れば、ごみ出しの回数も減り、手間も軽減されるでしょう。ごみ出しが大変だと感じている方にとって、ディスポーザーはその負担を軽くしてくれる便利な機器です。
悪臭や害虫の発生を防げる
キッチンは、家庭内でも特に悪臭や害虫が発生しやすい場所です。生ごみが放置されて腐敗すると、嫌な臭いが広がり、それに引き寄せられてゴキブリやハエなどの害虫が発生しやすくなります。
ディスポーザーを設置すれば、生ごみをすぐに処理できるため、長時間放置することなく腐敗による悪臭を防げます。また、生ごみをこまめに処理できるため、害虫が発生しにくい清潔な環境を保つことができるでしょう。
シンク周りがすっきりする
シンクに生ごみを溜めるための三角コーナーを置くと、場所を取って作業スペースが狭くなります。特にシンクが小さいキッチンでは、作業効率が落ちることもあるでしょう。
ディスポーザーを設置すれば、その場で生ごみを処理できるため、三角コーナーが不要になり、シンク周りをすっきりさせることができます。
ディスポーザーの基本的な使い方の手順
ディスポーザーは、適切な手順で使用する必要があります。誤った方法で使用すると、詰まりや故障につながる可能性があります。
ここからはディスポーザーの基本的な使用手順を紹介するので、事前に確認しておきましょう。
STEP1:破砕室に生ごみを投入する
まずは、ディスポーザーの破砕室に生ごみを投入します。ただし、すべての生ごみを投入できないので注意が必要です。
投入できる生ごみと投入できない生ごみの例は、次のとおりです。
投入できる生ごみの例 | 投入できない生ごみの例 |
|
|
ディスポーザーへの投入がダメなものについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
ディスポーザーへの投入がダメなものはある?注意が必要なものを紹介
STEP2:蓋を閉じる
ディスポーザーに生ごみを投入したあとは、蓋を閉じましょう。蓋の主な役割は、スイッチです。そのほか、生ごみの飛散や異物の混入を防止したり、運転時の作動音を軽減したりする役割もあります。
しかし、ディスポーザーに蓋をしても、作動音を完全に消失できるわけではありません。早朝や深夜などの時間帯は作動音が響きやすいため、特にマンションのような集合住宅では使用する時間に注意しましょう。
STEP3:水を流す
投入口に蓋をしたあとは水を流します。ディスポーザーは水と一緒に生ごみを排水するので、作動中は給水が必要です。給水方法には手動給水、自動給水、全自動給水の3種類があります。
手動給水では、自分で水道を開けて水を出しますが、ディスポーザーには1分間に8L以上の水が必要です。水量が足りないと詰まりの原因になるため、十分な水を流すよう調整しましょう。
自動給水と全自動給水は、スイッチを入れると自動で水が出る仕組みです。これにより、水栓を操作する手間が省けるほか、水が飛び散りにくいというメリットもあります。
STEP4:本体のスイッチを入れる
水を流したら、本体のスイッチを入れて生ごみの処理を開始します。
蓋とスイッチが連動している製品の場合は、蓋スイッチを操作します。スイッチの操作方法は製品によって異なるので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。
テラル製のディスポーザーでは、蓋スイッチを右に回して「ON」にセットするとスイッチが入ります。自動給水タイプの場合、約2秒後にディスポーザーが動作を開始します。
STEP5:破砕後にスイッチを切る
生ごみの破砕が終わったら、スイッチを切りましょう。スイッチの切り方も製品によって異なるため、取扱説明書を確認してください。
国内メーカーのディスポーザーには、自動で給水したり、内部を洗浄したりする機能が備わっているタイプもあります。
例えば、テラル製のディスポーザーには、破砕後に自動で内部を洗浄するジェットフラッシュ機能を搭載している機種があります。
破砕や洗浄が終わったら、蓋スイッチを「OFF」にします。手動給水タイプの場合は、水も止めてください。
便利なディスポーザーにもデメリットはある
ディスポーザーの設置を検討している場合は、デメリットを把握しておくことも大切です。
電気代・水道代がかかる
ディスポーザーを設置するデメリットの一つは、電気代や水道代がかかることです。生ごみを処理する際には電気を使用し、水を流し続けるため、電気代や水道代がかかります。
製品や使用頻度によって異なりますが、1日に3回ディスポーザーを使用した場合、電気代は月に20円程度、水道代は月に400円程度が目安です。
なお、ディスポーザーを使用した際の電気代の計算方法や、電気代を左右する要因は、以下の記事で詳しく解説しています。電気代以外にかかるコストについても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
使用できる洗剤が限られる
ディスポーザーを長く快適に使用し続けるためには、こまめな掃除が重要です。
しかし、ディスポーザーを掃除する際に使用できる洗剤は、中性洗剤に限られます。中性洗剤以外の洗剤を使用すると、ディスポーザーや排水管にダメージを与えるおそれがあるためです。
なお、ディスポーザーの掃除で使用できないものについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
ディスポーザーの掃除方法と役立つアイテムを紹介!使用NGなのはどれ?
熱湯は使用できない
ディスポーザーには、熱湯を使用しないように注意が必要です。
ディスポーザーや排水管には耐熱温度があるため、熱湯を流すとダメージを与えるおそれがあります。誤って熱湯を流してしまったときには、速やかに対処することが大切です。
ディスポーザーに熱湯を流してしまったときの対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。熱湯を流す際に注意すべきことも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ディスポーザーに熱湯を流してしまった!対処法やNGな理由を解説
ディスポーザーを設置するならテラル製がおすすめ
キッチンにディスポーザーを設置する際には、製品選びも重要です。アフターサービスが充実しているメーカーの製品であれば、設置後も安心して使用できます。
【高機能タイプ】DSP-250HD
ディスポーザーをより便利に使用したい場合は、高機能タイプのDSP-250HDがおすすめです。
DSP-250HDは業界初となるジェットラッシュ機能を搭載したモデルで、ディスポーザーの掃除にかかる手間を削減できます。
破砕終了後に破砕室に一時的に水を溜め、一気に排水するため、内部に残った生ごみや汚れを取り除くことが可能です。
【普及タイプ】DSP-75T
シンク下の収納スペースを確保しつつ、ディスポーザーを設置したい場合は、普及タイプのDSP-75Tがおすすめです。
DSP-75Tは、モーターと破砕室を25%縮小したコンパクトサイズのディスポーザーです。シンク下にディスポーザーを設置しても、一定の収納スペースを確保できます。
また、生ごみの処理スピードが向上しているため、電気や水道の使用量を抑え、節電・節水にもつながります。
テラル製のディスポーザーについて詳しく知りたい方は、以下からご連絡ください。
▼お問い合わせ先
東京支社 | 03-3818-7800 |
中部支店 | 052-339-0875 |
関西支店 | 06-4803-8838 |
ディスポーザーの便利さは家事の負担軽減につながる
近年、日本でもディスポーザーへのニーズが高まっています。その理由の一つは、ディスポーザーが便利なキッチンアイテムだからです。
自宅で手軽に生ごみを処理できるため、ごみ出しの回数を減らすことが可能です。
生ごみが長時間放置されることがなくなれば、腐敗臭に誘発されて寄りつくゴキブリやハエなどの発生を防げます。シンクから生ごみを溜めるための三角コーナーを撤去すれば、キッチンでの作業効率もアップするでしょう。
特に家族が多い場合は、その分生ごみの量も増えるため、家事負担が大幅に軽減される可能性があります。便利なディスポーザーを設置して家事負担を軽減し、余った時間を有効に活用しましょう。