お客様サポート
  • トップ
  • お役立ち情報
  • 生ごみ処理機とディスポーザーの違いは?おすすめのディスポーザーとあわせて紹介

生ごみ処理機とディスポーザーの違いは?おすすめのディスポーザーとあわせて紹介

近年は、多くの国や地域、企業などが二酸化炭素の排出量削減に取り組んでいます。家庭でできる二酸化炭素の排出量削減方法として注目されているのは、生ごみ処理機やディスポーザーの活用です。

両者はそれぞれ設置場所や処理方法などが異なるため、導入前に違いを把握しておくことが大切です。本記事では、生ごみ処理機とディスポーザーの違いをわかりやすく解説します。


生ごみ処理機とは

生ごみ処理機とは、家庭から出る生ごみを乾燥・発酵などの方法で処理する機器です。屋内用と屋外用があるため、設置場所を選べます。

処理にはバイオ式、乾燥式、ハイブリッド式の3種類があります。

種類 特徴
バイオ式
  • 微生物の力で生ごみを分解、熟成させてたい肥にする
  • おもに屋外で使用
  • においがでやすい
乾燥式
  • 生ごみを温風で乾燥させて減量する
  • おもに屋内で使用
  • 使用には電力が必要
ハイブリッド式
  • 生ごみを乾燥させて微生物が分解する
  • 「乾燥式」と「バイオ式」の特長を併せ持つ
  • おもに屋内で使用
  • 本体価格・電気代などが高い傾向にある

【メリット】生ごみをたい肥としてリサイクルできる

生ごみ処理機を使うと、生ごみは乾燥や発酵などの方法で分解され、残りはたい肥としてリサイクルすることが可能です。自宅で家庭菜園や園芸をしている場合は、たい肥を購入する必要がなくなります。

生ごみをごみ処理施設で焼却処理せずに済むため、環境問題に貢献できるのも魅力です。

また、生ごみ処理機のなかには、硬い殻類などディスポーザーでは処理できない生ごみを処理できる製品もあります。導入する際には初期費用がかかりますが、補助金や助成金をもうけている自治体もあります。

【デメリット】処理に長時間かかるほか設置スペースの確保も必要

生ごみ処理機のデメリットの一つは、生ごみの処理に時間がかかりやすいことです。屋外に設置するコンポストタイプの場合、たい肥ができるまでに多くの時間を要します。

乾燥式の処理機では、生ごみを乾燥させたあと、たい肥化するには、一度水分を含ませたうえで、微生物による分解が必要です。また、生ごみの臭いは害虫や害獣を誘発する要因になるため、しっかりと処理しないと掘り起こされる可能性もあります。

さらに、生ごみ処理機は比較的サイズが大きく、十分な設置スペースを確保しなければなりません。特に屋外用は、故障を防ぐために雨風にさらされない場所や電源の確保も必要です。


ディスポーザーとは

ディスポーザーとはキッチンのシンク下に設置し、生ごみを破砕して処理する機器です。生ごみを細かく破砕し、水とともに地中または地下に設置した処理槽へ送り、そこで分解・浄化した水を公共下水道に放流する仕組みです。

処理方式には、機械処理タイプと生物処理タイプの2種類があります。なお、ディスポーザーの基本的な使い方については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ディスポーザーとは?メリット・デメリットや基本的な使い方を解説

【メリット】生ごみを素早く処理できシンクを清潔に保てる

ディスポーザーの設置後は生ごみを投入し、スイッチを入れるだけで処理可能です。生ごみが出たらその場ですぐ処理できるため、溜めておく必要がなく、悪臭や害虫の発生を抑えられます。

また、生ごみを溜めておく三角コーナーが不要になるため、シンク周りは常に清潔な状態を維持できます。

【デメリット】導入・維持のコストや作動音が気になることもある

ディスポーザーを設置する際には、本体の購入費用と工事費が必要です。使用時には水道と電気を使用するため、水道代や電気代がかかります。

また、ディスポーザーを使用する際には、一定の作動音がします。特に早朝や深夜は作動音が響きやすく、騒音問題に発展する可能性もあるため、使用する際には近隣への配慮が求められます。

ディスポーザーのデメリットについては、以下の記事でも解説しています。

ディスポーザーの3つのデメリット|メリットや基礎知識まで紹介


生ごみ処理機とディスポーザーの違い【設置場所】

生ごみ処理機とディスポーザーは、どちらも家庭で手軽に生ごみを処理できる機器です。しかし、その設置場所に違いがあります。

【生ごみ処理機】電源の近くに設置する必要がある

生ごみ処理機には屋内用と屋外用の2種類があり、どちらも電力を使用するため、設置する場所の近くに電源が必要です。

特にバイオ式は乾燥式に比べて臭いが発生しやすく、サイズも大きいことから、屋外に設置するのが一般的です。しかし、屋外に設置する場合、雨風から機器を守るために設置場所をしっかりと検討する必要があります。

屋外で電源を確保する際には延長コードを使う方法もありますが、雨風による漏電や火災のリスクがあるため、十分な注意が必要です。

【ディスポーザー】シンク下のスペースや設置許可が必要

ディスポーザーは、キッチンのシンク下に設置する機器です。機器のサイズは製品によって異なりますが、設置する際にはシンク下に十分なスペースが必要です。

シンク下に設置スペースを確保できない場合でも、ディスポーザーの設置は可能ですが、シンク周りの改修工事が必要になり、その分初期費用が高くなるケースがあります。

また、ディスポーザーの設置を希望していても、必ず設置できるとは限りません。自治体やマンションによっては設置が禁止されている場合があるため、事前に規約の確認が必要です。


生ごみ処理機とディスポーザーの違い【処理方法】

生ごみ処理機とディスポーザーは、処理方法にも違いがあります。それぞれの処理方法を把握し、自分に合う機器を選びましょう。

【生ごみ処理機】乾燥や微生物の力でたい肥にする

生ごみ処理機の処理には、バイオ式・乾燥式・ハイブリッド式の3種類があります。

バイオ式

バイオ式は、生ごみに含まれる水分と有機物を微生物の力で分解し、たい肥化するタイプです。おもに、屋外に設置します。

手動のコンポストと異なり、電気で攪拌(かくはん)するため、自分でかき混ぜる手間がかからず、たい肥化が早い傾向があります。

ただし、化学薬品や油分の多い生ごみなど、微生物に悪影響を与えるものは投入できません。

また、生ごみがたい肥化されるまでには、2週間から1ヶ月程度かかることもあります。

乾燥式

乾燥式は、生ごみを温風で乾燥させて体積を減らすタイプです。処理後の生ごみはたい肥化されないため、燃えるごみとして処理する必要があります。

バイオ式よりも短時間で生ごみを処理でき、水分を飛ばすことで雑菌の繁殖を抑え、悪臭や害虫の発生を軽減します。

ただし、たい肥にするには、乾燥処理した生ごみに一度水分を含ませたうえで、微生物の力で分解しなければいけません。また、高温で乾燥させるため、バイオ式に比べて電気代が高くなる傾向にあります。

ハイブリッド式

ハイブリッド式は、生ごみを乾燥させながら微生物が分解するタイプです。ハイブリッドはバイオ式と乾燥式の良い点を組みあわせており、両者のデメリットを補えるのが大きな魅力です。

短時間で生ごみを処理できることから、電力の消費量を抑えられるため、環境負荷も少ない傾向にあります。乾燥と発酵を組み合わせることで、悪臭の発生を抑えつつ、生ごみを有機物に変えることが可能です。

ハイブリッド式は屋内で使用できるものも多く、雨風にさらされることによる悪影響がありません。ただし、バイオ式や乾燥式に比べると本体価格が高いため、初期費用が高額になりがちです。

【ディスポーザー】破砕しながら排水管に流す仕組み

ディスポーザーに投入された生ごみは、破砕室で細かく砕かれ、水道水とともに排水管を通じて処理槽に運ばれます。その後、処理槽内の微生物が生ごみを分解・浄化して下水道に流す仕組みです。

ただし、ディスポーザーには、処理できない生ごみがあります。たとえば、カニ類の殻や貝殻、肉・魚の大きな骨、果物の硬い種などです。

処理できない生ごみを投入すると、ディスポーザーや排水管にダメージを与えるため、別の方法での処分が必要です。詳しくは、以下の記事で解説しているのでチェックしてみてください。

ディスポーザーとは?メリット・デメリットや基本的な使い方を解説


生ごみ処理機とディスポーザーの違い【メンテナンス】

生ごみ処理機やディスポーザーは、日々の生ごみ処理を便利にしてくれる機器です。しかし、それぞれ寿命があり、長く快適に使用するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。

【生ごみ処理機】定期的にフィルターやバイオ基材の購入が必要

生ごみ処理機の設置後は、タイプによって異なるランニングコストがかかります。たとえば、乾燥式では定期的にフィルターの交換が必要です。バイオ式の場合は、バイオ基材やUVランプなどの消耗品の費用が発生します。これらの消耗品はメーカーで販売されているため、導入前に確認しておくとよいでしょう。

また、メンテナンス方法もタイプによって異なります。乾燥式では、処理後に本体やバケツ、蓋などのパーツを洗う必要があります。バイオ式は、数ヶ月から数年ごとに基材の交換が必要ですが、乾燥式に比べてメンテナンスの頻度が少ない点がメリットです。

【ディスポーザー】氷や水を使って手軽に掃除できる

ディスポーザーを使用し続けると、内部に生ごみの残りや汚れが付着しやすくなります。放置するとディスポーザーや排水管の詰まりを引き起こすリスクがあるため、定期的な掃除が必要です。

ディスポーザーの主な掃除方法は、次のとおりです。

  • 水を溜めて一気に流す
  • 氷を入れて稼働させる
  • ブラシやスポンジでこする

ディスポーザーの掃除は、基本的に家庭にあるもので手軽にできます。破砕部や封水部などの消耗品はあるものの、交換の目安は5年に1回程度です。

なお、ディスポーザーの詳しい掃除方法については、以下の記事で解説しているのでチェックしてみてください。

ディスポーザーの掃除方法と役立つアイテムを紹介!使用NGなのはどれ?


ディスポーザーはテラル製がおすすめ

近年は日本でもディスポーザーの普及が進んでおり、多くのメーカーがディスポーザーを販売しています。ディスポーザーを快適かつ長く使用するためには、アフターサービスが充実したテラル製がおすすめです。

【高機能タイプ】DSP-250HD

掃除の手間を省きたい場合は、テラルのDSP-250HDをご検討ください。DSP-250HDには、溜め水を流す方法と類似したジェットフラッシュ機能が搭載されています。

破砕終了後に自動的に機能が働くため、日々の掃除を楽にしてくれるでしょう。

【普及タイプ】DSP-75T

本体価格を抑えつつ、ディスポーザーを使用して便利な環境を実現したい場合は、普及タイプのDSP-75Tをご検討ください。

DSP-75Tはモーターと破砕室が25%コンパクト化されているため、シンク下に十分なスペースを確保できなくても設置できる可能性があります。

テラル製のディスポーザーについて詳しく知りたい方は、以下からご連絡ください。

▼お問い合わせ先

東京支社 03-3818-7800
中部支店 052-339-0875
関西支店 06-4803-8838
問い合わせ先

両者の特徴を把握して自分に合うものを選ぼう

生ごみ処理機とディスポーザーは、どちらも家庭で出る生ごみの処理を効率化できる機器です。しかし、設置場所や処理方法、メンテナンスなどに違いがあるため、事前に確認しておくことが大切です。

自宅で家庭菜園や園芸を楽しんでいる場合は、生ごみをたい肥化できる生ごみ処理機を設置するとよいでしょう。生ごみをその場ですぐに処理し、ごみ出しの負担を軽減したい場合は、ディスポーザーが適しています。

両者の違いを理解し、自分に合うものを選ぶようにしましょう。